「大学設置基準」(文部省令)及び本学教学規則に基づき、学部(学士課程)における卒業要件単位数に含めることのできる「遠隔授業」の単位数の上限は 60 単位*となります。
*学部により異なる場合がありますので所属部局にご確認ください。また、単位互換制度や入学前既修得単位認定制度により他大学等で修得した授業科目の単位を本学で修得したとみなす場合、当該科目が遠隔授業で実施されているのであれば、その単位も上記上限に含まれることになりますのでご留意ください。
60 単位上限の対象となる「遠隔授業」
本学で開講する科目において、60単位上限の対象となる「遠隔授業」は以下のとおりです。
- 全ての授業回数を遠隔で実施する授業科目
- 半分を超える授業回数を遠隔で実施する授業科目
※ただし、コロナ等の感染症の影響や災害を含む非常時に特例的な措置として、本来対面授業の実施を予定していた科目が遠隔授業で行われた場合に修得した単位については、60 単位上限の対象外となりま す。 (令和2年度及び令和3 年度に実施した遠隔授業は、コロナの特例措置として全て対象外となります。)
授業形態区分について
本学における授業の形態区分は以下のとおりです。
本学での区分 | シラバス等での表示内容 ※1 | 授業形態の詳細 | 60単位上限の適用 |
---|---|---|---|
対面 | 対面 | 対面のみ ※新型コロナウイルス等の感染防止対策 (全員を教室に収容出来ないので、全て遠隔にするなど)のために 遠隔授業やハイブリッド型授業を実施する場合も含む | ✕ |
ハイブリッド | ハイブリッド(対面) | 対面≧遠隔となる授業 (例:授業回数15回の内1~7回で遠隔を取り入れた授業) ※授業時数の半数以上を対面授業で受講するよう求めている「ハイフレックス授業」(対面授業を同時に配信する授業)を含む | ✕ |
ハイブリッド | ハイブリッド(遠隔) | 対面<遠隔となる授業 (例:授業回数15回の内8~14回で遠隔を取り入れた授業) | ◯※2 |
遠隔 | 遠隔 | 遠隔のみ | ◯※2 |
※1…シラバスでは「曜日・時限」欄に上記「シラバス等での表示内容」のいずれかが表示されます。
※2…60単位上限の対象科目の単位を修得した場合、学業成績表等の「遠隔」欄に「*」が表示されます。
教養教育院・各学部60単位上限対象科目について
教養教育院・各学部における60単位上限対象科目は以下のリンクから確認してください。